2011年07月26日
夏を快適に過ごす
こんにちは、業務部 新田です。
電力不足が懸念される今年の夏、もうすでに皆様には理解されている常識なのかもしれませんが、
だからこそ改めて電力消費を抑えて“夏を快適に過ごす”について書いてみたいと思います。
夏を快適に過ごす → 体感上、快適である
体感温度は、室内温度のみで決まるのではなく、室温と湿度と気流によって決まります。
つまり室温、湿度、気流のバランスで、快適に感じたり不快に感じたりするのです。
今年は非常に扇風機の売れ行きが良く、まさにこの体感温度の考えによるものなのでしょう。
または、省電力という考え方もあると思われますが。
とはいっても、室温が高く湿度も高い部屋で扇風機を使っても、確かに省エネにはつながりますが、快適な過ごし方とはいえません。
今年は熱中症による死者が多く出ています、つまり省エネのために我慢する事が全てだとは言えない状況となっています。身体の事も充分にいたわり、省エネと快適を両立した生活が望まれます。
先にも記したように、体感温度は温度、湿度、気流のバランスです。
気流は扇風機の役割りです。あとは温度湿度を管理できればオッケーということになります。
一番手っ取り早い方法はエアコンを使う事です。但し、温度設定は高めで運転します。これによって消費電力も抑えられます。(エアコンは各メーカーの上位機種が良く、より省エネ効果が出ます)
体感温度をミスナール法により計算したものがありますので参考にして下さい。
気温28℃ + 湿度60% + 気流0.3m/S ⇒ 体感温度25℃
このように、エアコンによって28℃の気温設定で湿度60%という状態となれば、扇風機で0.3m/Sの風を体に当てることで、25℃の気温を体感する事になります。つまり28℃でも充分快適に過ごす事が出来るという事です。
でも、この3つのバランスが揃わなければ快適にはつながりません。
気温28℃で湿度60%の室内では、扇風機がなければ結して涼しいとは感じられないでしょう。
気温28℃で気流0.3m/Sでも湿度80%では体感温度も25℃よりも高く感じるでしょう。
また、湿度が40%の場合には今度は25℃よりも低い体感温度を感じる事になります。
バランス良く設定する事が大切で、気温28℃を基準に湿度、気流をその家にあった設定としていけば良いと思います。
高めの温度湿度設定でも、扇風機を併用するという事によってこのような効果が生まれます。
気温、湿度、気流の関係を理解する事で、過ごし方にも違いが出てくるはずです、参考にして下さい。
省エネは意識しつつ、体調を崩すことのない生活を送って下さい。
電力不足が懸念される今年の夏、もうすでに皆様には理解されている常識なのかもしれませんが、
だからこそ改めて電力消費を抑えて“夏を快適に過ごす”について書いてみたいと思います。
夏を快適に過ごす → 体感上、快適である
体感温度は、室内温度のみで決まるのではなく、室温と湿度と気流によって決まります。
つまり室温、湿度、気流のバランスで、快適に感じたり不快に感じたりするのです。
今年は非常に扇風機の売れ行きが良く、まさにこの体感温度の考えによるものなのでしょう。
または、省電力という考え方もあると思われますが。
とはいっても、室温が高く湿度も高い部屋で扇風機を使っても、確かに省エネにはつながりますが、快適な過ごし方とはいえません。
今年は熱中症による死者が多く出ています、つまり省エネのために我慢する事が全てだとは言えない状況となっています。身体の事も充分にいたわり、省エネと快適を両立した生活が望まれます。
先にも記したように、体感温度は温度、湿度、気流のバランスです。
気流は扇風機の役割りです。あとは温度湿度を管理できればオッケーということになります。
一番手っ取り早い方法はエアコンを使う事です。但し、温度設定は高めで運転します。これによって消費電力も抑えられます。(エアコンは各メーカーの上位機種が良く、より省エネ効果が出ます)
体感温度をミスナール法により計算したものがありますので参考にして下さい。
気温28℃ + 湿度60% + 気流0.3m/S ⇒ 体感温度25℃
このように、エアコンによって28℃の気温設定で湿度60%という状態となれば、扇風機で0.3m/Sの風を体に当てることで、25℃の気温を体感する事になります。つまり28℃でも充分快適に過ごす事が出来るという事です。
でも、この3つのバランスが揃わなければ快適にはつながりません。
気温28℃で湿度60%の室内では、扇風機がなければ結して涼しいとは感じられないでしょう。
気温28℃で気流0.3m/Sでも湿度80%では体感温度も25℃よりも高く感じるでしょう。
また、湿度が40%の場合には今度は25℃よりも低い体感温度を感じる事になります。
バランス良く設定する事が大切で、気温28℃を基準に湿度、気流をその家にあった設定としていけば良いと思います。
高めの温度湿度設定でも、扇風機を併用するという事によってこのような効果が生まれます。
気温、湿度、気流の関係を理解する事で、過ごし方にも違いが出てくるはずです、参考にして下さい。
省エネは意識しつつ、体調を崩すことのない生活を送って下さい。
2011年04月26日
断熱材の重要性
こんにちは、業務部 新田です。
これまで我が家を題材に近況報告をしてきましたが、
今回は断熱材の大切さについて話してみたいと思います。
というのも、我が家に住み始めて2ヶ月が経過しましたが、
改めて断熱材の大切さを実感しているからです。
静岡県は温暖な地域であり、以前から断熱性能についてはそれほど高い関心が
向けられてなかったと思います、特に中西部では。
東部においては、静岡県内でも雪の降る地域もあり、中西部より建物の断熱性能への
関心は高かったと思います。
これは静岡県内に限った事ではありません。
でも、最近では住宅版エコポイントの後押しもあり、
断熱性能の高い住宅が地域に関係なく多く建設されてきています。
(地域ごとの省エネルギー対策等級4の断熱性能に合わせて)
それでは何故、断熱性能を高くするのでしょう?
「静岡は温暖な地域だから、断熱材は薄くても・・・」これはこれまでの間違った考え方。
断熱材は毛布みたいな感覚でしょうか。
断熱材は冬のためだけのものではありません。夏にもしっかり機能しているんです。
外の気温と建物の中の気温を断熱材によって隔てているんです。
夏の暑さを建物内へ入れない役目、冬の冷たさを建物内へ入れない役目、
建物内の暖房や冷房した気温を外へ逃がさない役目をしているんです。
この役目をしっかり果たすためには、断熱性能が高くなければなりません。
断熱性能は断熱材自体の性能にもよりますが、断熱材が厚いほど性能が良くなります。
厚ければ厚いほど、外の暑さや冷たさは建物内へ入りにくくなり、
建物内の気温は外へ逃げにくくなります。
これはどういうことかというと。
建物の断熱性能が高くなれば、建物内の気温は安定します。
安定するということは、暖房や冷房が常に働く必要はなく、気温の維持に働くだけで済みます。
つまり節約につながります。
節約につながるということは、エネルギーを使う量が少ないという事です。(省エネルギー)
温暖な地域であっても、冬は寒く夏は暑いのは当たり前です。
そんな外気温に左右されることなく建物内で快適に生活するには、
断熱性能を高くする必要があるのです。
断熱材の重要性が少しでも伝わっていただければ幸いです。
ちなみに我が家も節約しながら、快適な生活が送られています。
これも断熱材のおかげです。
これまで我が家を題材に近況報告をしてきましたが、
今回は断熱材の大切さについて話してみたいと思います。
というのも、我が家に住み始めて2ヶ月が経過しましたが、
改めて断熱材の大切さを実感しているからです。
静岡県は温暖な地域であり、以前から断熱性能についてはそれほど高い関心が
向けられてなかったと思います、特に中西部では。
東部においては、静岡県内でも雪の降る地域もあり、中西部より建物の断熱性能への
関心は高かったと思います。
これは静岡県内に限った事ではありません。
でも、最近では住宅版エコポイントの後押しもあり、
断熱性能の高い住宅が地域に関係なく多く建設されてきています。
(地域ごとの省エネルギー対策等級4の断熱性能に合わせて)
それでは何故、断熱性能を高くするのでしょう?
「静岡は温暖な地域だから、断熱材は薄くても・・・」これはこれまでの間違った考え方。
断熱材は毛布みたいな感覚でしょうか。
断熱材は冬のためだけのものではありません。夏にもしっかり機能しているんです。
外の気温と建物の中の気温を断熱材によって隔てているんです。
夏の暑さを建物内へ入れない役目、冬の冷たさを建物内へ入れない役目、
建物内の暖房や冷房した気温を外へ逃がさない役目をしているんです。
この役目をしっかり果たすためには、断熱性能が高くなければなりません。
断熱性能は断熱材自体の性能にもよりますが、断熱材が厚いほど性能が良くなります。
厚ければ厚いほど、外の暑さや冷たさは建物内へ入りにくくなり、
建物内の気温は外へ逃げにくくなります。
これはどういうことかというと。
建物の断熱性能が高くなれば、建物内の気温は安定します。
安定するということは、暖房や冷房が常に働く必要はなく、気温の維持に働くだけで済みます。
つまり節約につながります。
節約につながるということは、エネルギーを使う量が少ないという事です。(省エネルギー)
温暖な地域であっても、冬は寒く夏は暑いのは当たり前です。
そんな外気温に左右されることなく建物内で快適に生活するには、
断熱性能を高くする必要があるのです。
断熱材の重要性が少しでも伝わっていただければ幸いです。
ちなみに我が家も節約しながら、快適な生活が送られています。
これも断熱材のおかげです。
2011年01月26日
我が家Ⅱ
前回は基礎工事前に書かせていただきました。
今回は第二回という事になりますが、
前回からかれこれ3ヶ月半が過ぎようとしています。
実を言いますと、この3ヶ月半の間に家は完成し、
現在、外構工事が行われています。
自分のこだわりや考えが、ある程度実現出来たのかなと
思いますが、住んでみなくては分からない事ばかりで、
良かったのか悪かったのか。
住んでみて、どう感じるでしょう?間違ってなかった?
(間違ってはいないつもりなんですがね)
さあ、家族はどう感じるでしょうか・・・。
最近は、こんな事を考えながら過ごしています。
来月には外構工事も終わり、いよいよ住み始める事になります。
“はたして家族はどう感じてくれるのか?”
新しい「我が家」での生活が待ち遠しくてたまらない
今日この頃です。
業務部 新田
今回は第二回という事になりますが、
前回からかれこれ3ヶ月半が過ぎようとしています。
実を言いますと、この3ヶ月半の間に家は完成し、
現在、外構工事が行われています。
自分のこだわりや考えが、ある程度実現出来たのかなと
思いますが、住んでみなくては分からない事ばかりで、
良かったのか悪かったのか。
住んでみて、どう感じるでしょう?間違ってなかった?
(間違ってはいないつもりなんですがね)
さあ、家族はどう感じるでしょうか・・・。
最近は、こんな事を考えながら過ごしています。
来月には外構工事も終わり、いよいよ住み始める事になります。
“はたして家族はどう感じてくれるのか?”
新しい「我が家」での生活が待ち遠しくてたまらない
今日この頃です。
業務部 新田
2011年01月25日
ポップサーカス
10年ぶりにサーカスへ行ってきました。
日頃の努力を感じられる技ばかり
私のおすすめは リボンアクロバットですが、娘のおすすめは ドッグショー
です
動物が犬しか出てこないので 小さなお子様には、おすすめです
業務部 長谷川でした

日頃の努力を感じられる技ばかり

私のおすすめは リボンアクロバットですが、娘のおすすめは ドッグショー


動物が犬しか出てこないので 小さなお子様には、おすすめです

業務部 長谷川でした


2011年01月11日
毎日…
第二東名高速道路工事の
まっただ中を横切って通勤しています
=3

これだけの道を舗装するには
どんだけアスファルトが必要なんだろうか…
人件費も工事費用も莫大になるのも納得

う~ん
造形美
以上 ぎょーむ部 いなば でした
まっただ中を横切って通勤しています


これだけの道を舗装するには
どんだけアスファルトが必要なんだろうか…
人件費も工事費用も莫大になるのも納得


う~ん


以上 ぎょーむ部 いなば でした
