片瀬建設 スタッフブログ引っ越ししました!
 2011年11月よりHP内でブログ更新中。
 是非ご覧ください。

 片瀬建設 社長のブログはコチラから。


2008年02月29日

新展示場建設の記録(9)

いよいよ木工事に入りました。

基礎の上に床を組んでいます。
ツーバイフォー工法では最初に床を完成させてしまいます。

床板の厚みは28㎜あります。
下の白いものは断熱材です。(発泡ポリスチレンボード)40㎜あります。

土台の下には床下通気ができるよう、基礎パッキンという材料をはさんでいます。


床の合板は互い違いに張られています。


                                企画室 長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 19:15Comments(0)レポート

2008年02月27日

新展示場の建設記録(8)

基礎工事が完了しました。


コーナーの要所は基礎がななめに施工されています。



基礎の天端には水平基準となるモルタルが薄く施工されています。



 



                               企画室    長谷川

  


Posted by 片瀬建設(株) at 17:29Comments(0)レポート

2008年02月25日

新展示場建設の記録(7)

基礎工事の最終工程に入りました。



立ち上がり部分のコンクリートが打設されました。


構造上必要な金物(アンカーボルト)も同時に施工されています。
 

アンカーボルト:鉄筋コンクリートの基礎と木造躯体の土台を緊結する構造金物

これからしばらくの間は、養生期間となります。

養生期間:コンクリートが所定の強度に達するまでの期間

                                 企画室     長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 09:07Comments(0)レポート

2008年02月20日

新展示場建設の記録(6)

本日は基礎のベースコンクリートが施工されました。
厚さは150㎜あります。
基礎のコンクリートは2段階で施工されますが、これは第一段階目です。

施工前の配筋の状態


鉄筋がガッチリと組立てられています。


コンクリート打ちの全景


コンクリート打ちの様子


 外周部の基礎は深くなっています。



                           企画室      長谷川
  


Posted by 片瀬建設(株) at 15:34Comments(0)レポート

2008年02月19日

新展示場建設の記録(5)

外周部とベースの配筋がほぼ終わりました。
 
配 筋 : 基礎は鉄筋とコンクリートで造られていますが、その鉄筋を施工
       することを配筋(ハイキン)といいます。

配筋に使われる鉄筋は、タテヨコに格子状に組まれています。

 ※鉄筋の下の光っている部分は防湿シートです。

鉄筋は表面がギザギザになっています。
 
ギザギザになっていると、鉄筋の表面積が増えますので、コンクリートの接触
面積も増え、より付着力が増します。
                
                              企画室 長谷川

  


Posted by 片瀬建設(株) at 10:20Comments(0)レポート

2008年02月15日

新展示場建設の記録(4)

地業工事の最終です。

防湿シート(ビニール製)をベタ基礎の下に全面に入れて、地盤から上る
湿気を食い止める工程です。


基礎工事に入っています。

基礎の鉄筋の組立て工程に入っています。


外周部の鉄筋は予め工場で加工されたものを現場で組立てます。

外周部の鉄筋組立て状況です。

基礎の外周部はくさび型になっています。

外周部コーナーの様子です。
 

セパレーターの役割り



セパレーター:コンクリートの圧力によって型枠がはらまない様に、
         型枠の幅を所定の寸法にするための部品



外周部が完了し、ベース筋の組立てに入っています。




SBSマイホームセンターに行けば、いつでもご覧になれます。

                               企画室 長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 15:31Comments(0)レポート

2008年02月13日

雪国


 ~黄金の湯~
 まさか雪景色に出会ってしまうとはicon14face05
 晴天ってだけでテンションあがるのに、雪まで登場していただいて!!!
 icon14icon14ルンッicon14
 青空と雪と温泉ってぜいたくですねface05






 立派な造りだ~
 興奮してしばらく眺めておりましたicon25

 icon12★★★icon12
 近くにもイイとこありますな~  


Posted by 片瀬建設(株) at 17:39Comments(0)企画室

2008年02月12日

新展示場建設の記録(3)

地業工事の続きです。

捨てコンの施工がされました。
捨てコンとは基礎工程の前処理段階で行われる工程です。
建物強度とは直接関係ありませんが、鉄筋組みや型枠施工のために必要な工程です。

モルタル:セメント、砂、水を練り合わせた複合材料(コンクリート)のこと。
捨てコン:「捨て」とは、建設業界用語では、施工上の納まりを良くするためのことを指します。
      コンとは、コンクリートの略です。

これで地業工事は終了です。

続いていよいよ基礎工事に入ります。(墨出し)

墨出しの状態です。
墨 出 し:施工に必要な位置を線・形で表示すること。
      一般的には大工さんが墨つぼを用いて墨で表示するところから、
       墨出しと言われているようです。



型枠の建て込み
 
型 枠:基礎コンクリートを所定の形(大きさ)にするために、仮設で設置される枠組みのこと。
外側をグルっと組んでいきます。

                                                   企画室 長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 15:00Comments(0)レポート

2008年02月12日

新展示場建設の記録(2)

今日のご紹介は、転圧と防蟻処理です。
これで地業工事が完了しました。

         地業工事(ジギョウコウジ):基礎より下の地盤面を整地したり転圧したりして、
                 住宅の重量に耐える土地を形成すること。


          近くで見ると、こんな風になっています。



          ベタ基礎:フルベース基礎とも言いますが、
               一階の床下全面がすべて基礎になっている構造です。
               単位面積当たりの荷重が少ないのが特徴です。

         最後に土壌防蟻処理を行いました。

         薬剤を土壌に浸透させて処理します。


                                企画室 長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 13:49Comments(0)レポート

2008年02月06日

新展示場建設の記録(1)

2月6日(水)に片瀬建設の新モデル建設の工事が開始されました。
場所はSBSマイホームセンター静岡展示場の駐車場側です。


          ユンボ(油圧ショベル)が入って地盤掘削及び基礎底面が平らに
          なるように、整地を行っています。icon14

これから建築に関する専門用語が色々出てきますが、極力解説を加えていきたいと思います。


          これは床付け(トコヅケ)の状態です。icon15


   床付け:掘削が完了して基礎底面になるところを平らに整地すること。
       グレーっぽくなっているのは砕石(40~0)です。
   砕石:天然の岩石を砕いて、
       建築資材として使用できる大きさに加工したもの。

床付けの後工程は、転圧プレートで振動をかけながら地盤を固めていきます。

         転圧プレートはこんな形をしています。icon15
          


                               企画室:長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 18:39Comments(0)レポート