片瀬建設 スタッフブログ引っ越ししました!
 2011年11月よりHP内でブログ更新中。
 是非ご覧ください。

 片瀬建設 社長のブログはコチラから。


2008年03月28日

新展示場建設の記録(13)

建設工程のレポートをします。

建物の外周には防護ネットが張り巡らされていますので、ちょっと見にくいのですが、外壁の下地が貼られています。(白っぽい材料です。)


 


外壁下地材の様子



内部では断熱材が充填されていました。


床の遮音に使われる材料です。


                         企画室    長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 08:28Comments(0)レポート

2008年03月11日

新展示場建設の記録(12)

屋根工事と内部の設備工事に入りました。

安全防護ネットに隠れて見えませんが、工事は進んでいます。

天井埋め込み型のエアコンの様子です。


これは何だか分かりますか?


答え:断熱材です。
ところが、そんじょそこらの断熱材とは大違い!
断熱材のイメージを一新した!、といっても、皆さんの身の回りにある素材なんですのよ・・・
この断熱材の中に、裸の赤ん坊を放り込んだって、大喜びするぐらいの、優れものなんです。

内装ボードを貼る前の木部の状態です。
結構、大きな部材が使われているんです。



                   企画室             長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 18:41Comments(0)レポート

2008年03月07日

新展示場建設の記録(11)

建て方がほぼ終了し、全体の形が分かるまでになってきました。

屋根が二つ見えますが、中庭を囲う形で、後ろがグルっとつながっています。

中庭になる部分です。


大工さんが大活躍する工程です。

鉄砲みたいなのは自動クギ打機です。(パンパンとやっています。)
圧縮空気の力でクギを発射しているのですが、空気の力ってすごいんですね。


                             企画室 長谷川  


Posted by 片瀬建設(株) at 08:08Comments(0)レポート

2008年03月05日

新展示場建設の記録(10)

みなさんこんにちは。
工事はいよいよ建物の形が見えてくる建て方に入りました。

大型のレッカー車が、工場生産されたパネルを順序良く、組み立てられていきます。

パネルは部屋内からみるとこんな風になっています。

構造用合板の内側にスタッドという構造部材で構成されているのがよく分かります。

2階の床組みの様子がよく分かります。


近くから見るとこんな風になっています。
 
床材の取り付けを金物で補強して取り付けられます。

木材の使用量が多いのもツーバイフォー構造の特徴です。
構造用木材はカナダからの輸入品を使っています。

                            企画室     長谷川

  


Posted by 片瀬建設(株) at 19:34Comments(0)レポート