2008年07月14日
ハイキングに行ってきました
みなさ~ん こんにちは!
梅雨の合間の日曜日に、川根の奥の「高塚山」に行ってきました。
標高1621m程の山です。
川根の「おろくぼ」の更に奥の山犬段という標高1400m程度のところまで車で入れますので、
山登りとしては結構楽なほうです。
通常は、っていうと、ふもとから延々と標高差を稼いで山の尾根に出るんですが、その頃にはもうヘトヘトで・・・
登り始めて最初のピークは蕎麦粒山という1627mの、ながめの良い山を通過します。
総延べ時間 6.5時間の山行でしたが、時期が悪いのか、行程のほとんでが虫(蜂、ハエ、ブヨ・・・)との戦いに明け暮れ?
あまり良い印象はありませんでした。
が、街では30℃を越すうだる暑さに苦しんでいる人々を想像しながらの、高度がもたらす涼しさを満喫した山行でした。
帰り道は林道に出て平坦な道を約50分。
途中で林道が全滅した土砂崩れが2ヶ所あり、通過するのに危険な思いもしました。
林道といえば、土建屋さんの金づるのような印象を与えますが、ここの林道は山歩きのためにあるような林道でした。
農林省さんありがとう。
皆さん、読んでいただいてありがとうございました。
企画室 長谷川
梅雨の合間の日曜日に、川根の奥の「高塚山」に行ってきました。
標高1621m程の山です。
川根の「おろくぼ」の更に奥の山犬段という標高1400m程度のところまで車で入れますので、
山登りとしては結構楽なほうです。
通常は、っていうと、ふもとから延々と標高差を稼いで山の尾根に出るんですが、その頃にはもうヘトヘトで・・・
登り始めて最初のピークは蕎麦粒山という1627mの、ながめの良い山を通過します。
総延べ時間 6.5時間の山行でしたが、時期が悪いのか、行程のほとんでが虫(蜂、ハエ、ブヨ・・・)との戦いに明け暮れ?
あまり良い印象はありませんでした。
が、街では30℃を越すうだる暑さに苦しんでいる人々を想像しながらの、高度がもたらす涼しさを満喫した山行でした。
帰り道は林道に出て平坦な道を約50分。
途中で林道が全滅した土砂崩れが2ヶ所あり、通過するのに危険な思いもしました。
林道といえば、土建屋さんの金づるのような印象を与えますが、ここの林道は山歩きのためにあるような林道でした。
農林省さんありがとう。
皆さん、読んでいただいてありがとうございました。
企画室 長谷川
Posted by 片瀬建設(株) at 17:19│Comments(0)
│企画室
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。